皆さん先日一般公開されたGoogle Siteは使ってますか?どうもhilokiです。
Googleアカウントさえあれば、Google Siteは誰でも使えます。
Google Sitesとは
http://sites.google.com/site/sites/
Google Sitesを三行で説明すると、
- Wiki作成ツール
- 他のGoogleガジェット・ツールと連携
- 公開レベルを設定できる
実際に下記のようなサイトを作ることができます。
(公式サンプル)
ということで、簡単ではありますけど僕もサンプルをつくってみました。
Re:Creator’s Sites
大体これを作るのにかかったのは10分くらい。
上記のページは、管理者または編集者としてログインしていると編集ボタンなどが表示されるようになるので、それからガシガシとページを作成・編集していくだけです。
WYSIWYGエディタなのでHTML知らなくても編集が簡単、逆にHTMLで細かくレイアウトしたければ、コードビューにして編集することもできます。
生のjavascriptなどは基本的に書き込むことができないですが、ページを作る上では十分。
Googleの他のサービスで生成したドキュメントやカレンダーが埋め込めたり、Youtube,GoogleVideoなども埋め込めるし、その他ガジェットも追加できます。
元はJotspotという企業向けwikiサービスがベースで、Googleが買収し、誕生したのがGoogle Sitesです。Jotspotの買収からはずいぶんと期間があったように思うのですが、僕らが「あー自社のマニュアルをまとめるサービスないかなーGoogleまだかなー」とおもった次の日になんとリリース!
先行してGoogle Apps(Googleのホスティング型アプリケーションスイート)でこのGoogle Sitesがリリースされたので、今ではがんがん活用してます。おもいっきり社外秘な内容が満載なので、それはサンプルで見せられないのですが、オフタイムでつくった「映画部Sites」のスクリーンショットを一部。
基本デザインは決められた数十種類のテンプレートから選ぶのですが、ロゴ画像変えたりとか背景画像・文字色・リンク色くらいは変更できるので、デザイン的にも遊べます。
サンプルとしてつくったRe:Creator’s Sitesですけど、勉強会ログとか飲み会動画なんかを載せていっても面白いかもですねー。ちょっと実際の運用もまた考えてみようかと思います。
もちろん無料なので、Googleアカウントを持っている人は是非とりあえず触ってみましょう。