これだけはおさえておきたい SEOの基本 第0回

こんにちわ、kennsuです。
結構今更ですが、事実上の初投稿なんで他のみなさんより若干遅れをとってます。

と、いうわけで。
前回の投稿の時にいくつかテーマを出しましたが、
断然反応があったのがSEOでした、皆さんSEO大好きですね。

僕意外のRe:のみんなもSEOの造詣に深い人が多いので、
僕が語るにはちょっと恐縮しますが、基本の部分だけお伝えしようと思います。

結局SEOって?

会社でも「鬼頭さんって何の仕事してる人なの?」っていう風に他部署の人に聞かれる事があります。
そうすると誰かが「あれだよ、検索結果の順位をあげる人だよ」と応えてくれます。

これは間違ってはいませんが、正解でもないと思います。
僕は自分のことを「PageViewをあげる人」だと思っています。

商売のやりやすさ

お決まりの文句ですが、
今のSEO(要するにクローラーの判断基準)は内部要因(HTMLの質やテキストを基に判断する要因)が3割り、外部要因(外部サイトから張られたリンクを基に判断する要因)が7割といわれています。

ですから、多くのSEO業者はキーワードを含んだハイパーリンクを自社で抱えているサイトに広告として設置します。
これをすると外部サイトの質と量によりますが、サイトの順位が上昇します。
(この効果は2週間くらいで現れるケースが多くお手軽だと思います。)

これは要するにSEO業者から外部リンクをレンタルするという行為を指していますので、
レンタルしたものはお金を払わなくなったら返さないといけません。

お金を払っている間のみ、リンクを張ってもらえるという仕組みは非常に分かりやすいビジネスモデルだと僕も思います。

SEO3つの要因

僕はSEO対策には3つの大きなテーマがあると思っています。

ひとつには「キーワードの順位を上げること」
ふたつには「キーワードの数を増やすこと」
みっつには「順位を上げるキーワードを選ぶこと」

今後はこの3つのテーマでお話を進めていこうと思います。
それでは今日はこのくらいで、みなさん一緒にSEOがんばりましょう。

コメント / トラックバック 1 件

この記事へのコメント・トラックバックを追いかけることができます。(RSS 2.0

  1. hiloki より:

    こういう切り口できましたかー次回楽しみですな!

コメントをどうぞ

トラックバック URL

トラックバック