2009年10月30日(追記):こちらの記事に最新版を掲載しました。
こんにちは、TRANSの小嶋です。今回はちょっと番外編ということで、こんな記事を書いてみました。
去年、TRANSでWordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグインというのを書いて、久々に見返すと使っているプラグインが結構変わっていたり、WordPress自体もどんどん機能が洗練されてきて、正直プラグインを選ぶ機会は減っているのですが、それでも使い続けているプラグインを自分の備忘録として書き出しておきます。
ちなみに、ここで取り上げるプラグインは「パーソナルブログの作り方」で事例として取り上げているNPtech.jpでも使っています。
特に企業サイトを制作する際に使っているプラグイン
では、早速ですが列挙しておきます(2009年7月1日に更新しました)。
Akismet
説明の必要はないですね。ブログ用のスパム対策のプラグイン。WP2.5系でもデフォルトでインストールされています。
WP Multibyte Patch
WPのマルチバイト文字の不具合を直してくれるプラグイン。同様にデフォルトでインストール済み。
Google (XML) Sitemaps Generator for WordPress
Googleのサイトマップを自動的に作ってくれるプラグイン。ほかにもYahooやMSN、Ask.comなども自動生成。
- 参考記事:WordPressでサイトマップを作成する[to-R]
- 配布場所:Google (XML) Sitemaps Generator for WordPress
- 日本語化:Google XML Sitemaps 日本語ファイル – MMRT daily life
FeedBurner FeedSmith
WPのフィードをFeedBurnerにリダイレクトするプラグイン。これ、みなさん.jp(日本語)で動きますか?僕は.com(英語)のほうを使っています。Googleのアカウントに一本化されているのであまり関係なくなったのかも。
WP Super Cache
WPが生成するページをキャッシュしてくれて、ページの表示速度を速くしてくれるプラグイン。
- 配布場所:WP Super Cache
WP-PageNavi
ページネーションを割り振ってくれるプラグイン。これは必須というわけでもないのですが、結果的にほぼ間違いなく使っているので一緒に入れています。
WP-DBManager
DBのバックアップをメールやファイルなどで手軽にできるプラグイン。
Revision Control
投稿やページの変更履歴を保存する機能をWordPressは持っているのですが、その機能をオフにしたり履歴を保存したりすることができます。
雑談
企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者ForumでWordPressが紹介されなかったので、WPもCMSとして頑張ってくれるんだよ!という主張です。
それにしても1年前と比べると利用するプラグインが本当に減りました。テーマの作り方がうまくなったのか、いややっぱりWPがうまく成長しているんでしょうね。TRANSでは以下の記事も参考に。
おつかれさまです。
当社も WordPress を利用させていただいており、
ご紹介のプラグインも使用中です。
Akismet 2.1.6
Google XML Sitemaps 3.1.0.1
WordPress Database Backup 2.1.5
wp-cache
現在はこれだけです。
あとは、ソーシャルブックマークに渡すプラグインを追加するかどうか
検討中です。これも、wp-hatena とか、これの拡張とか色々ありますね。
どうもです、お疲れ様です。
やっぱり、そのへんに収まりますよね。うちもDBのバックアップは入れるようにしようかな。
こんにちは。
TRANSでの記事、読ませてもらっていました。
こちらでプラグイン10選というのを書いたのですが、
http://detlog.org/archives/563
「管理系」のものがきれいにかぶっていたのでおおっ!と思ってしまいました。
ここにあるものの他に、Ozhさん作のAdmin Drop Down Menuもおすすめです。
ちなみにFeedSmith、feedburner.jpで登録したアカウントで使っているサイトもありますが、ちゃんと動いてるようです。
超地味なんですけど、
Redirection
http://urbangiraffe.com/plugins/redirection/
意外と高機能で良いんですよ。機能は名前通りリダイレクト条件を設定するプラグインですが。
企業サイトでの使い道というと限られそうですが、サイト内の構成変更でパーマリンクとかに変更があるならこれを使うと早い気がします。(.htaccessをがりがり書くよりは。)
Naoさん、はじめまして。いやというより、勝手ながらお世話になっております!(よくサイト拝見していますもので)まさか、あのNaoさんからコメントをいただけるとはびっくりです。
やっぱり、管理系の利便性はかなり似通ってくるようですね。Admin Drop Down Menuは聞いたことはあったんですが、利便性高そうですね。ちょっと今度試してみます。
hilokiさん、お疲れ様です!
これ、面白いですね-。確かに.htaccessを書くよりもよさげですね。
WPもバージョンアップがひっきりなしに続いてどんどん高機能化していくからプラグインはあんまり必要ないかなと思っていたんですが、まだまだ掘り出し物はありそうですね。
リクリのブログに自分用コメント残すな、というのはさておき。
DBのバックアップにおいてはWP-DBManager 日本語版 – MMRT daily life < http://wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/dbmanager/>もよさげな印象。
WordPress Database Backupよりももう少し細かく設定を加えられるし、IE6でもDLできる(WordPress Database BackupにおいてはIE6ではバックアップに失敗する)。そのへんは使い分けしてもよさそうな印象。
上記ブログの記事を修正。
wp-cacheよりもWP Super Cacheのほうが使い勝手のよさそうな感じ。当面はこれで運用する予定。
wp-cacheいちど使ってみましたが、たまに更新前の状態で表示されるトラブルがあります