こんにちは、TRANSのあらたです。今回も引き続き僕のパーソナルサイト、NPtech.jpを参考にパーソナルブログの作り方を書いていきます。
ポートフォリオを集める
今まではどちらかというと、情報をリストアップし、整理するという作業でした。そろそろデザインらしいデザインの話をしてもよいのかなと思います。もちろん、今までも書いてきたのもデザインの話です。ここからはデザインの中でも、グラフィックデザインのフローを少しずつ書いていきます。
まず僕がすることはポートフォリオを集めること。ポートフォリオとは一般的には自分の作品集というような意味ですが、個人的には「制作するサイトのデザインの参考になる作品群」と定義付けしています。意味的にはムードボードに近い感じです。
本来は気に入ったサイトを1つずつSBMなどに管理していくのが理想的なのですが、ここに関しては他人任せです。僕の場合はデザインのまとめ系サイトをdel.icio.usで管理することによってその代替としています。
このページからあっちのサイトへ行ったり、こっちのサイトへ行ったりと繰り返し、今までのフローでイメージできるサイトに近いものをピックアップしていきます。
NPtech.jpの場合
では、NPtech.jpの場合はどんなサイトを参考にしたのか。ネタばれしてしまうのが痛いところですが、
- thruSITES / UK web design and development
- Intype – In type we trust
- Blog ☺ cause/affect
- afasici papuasia
と、全部英語のサイトです。
それにもちゃんとした理由があります。今回のNPtech.jpでは「単純なくらい分かりやすいかっこよさ」というのを目指したからです。このサイトの主な想定読者層は社会起業やNPO関係者でネットに関係した情報を収集する層というふうに捉えています。そのため、あまりWebデザインというものを知らないからこそ、かちっとしたデザインで信頼を勝ち取る、というようなことを考えているわけです。
ゆえに、英語圏のサイトのかっこいいもの(この場合はクールなもの)を選び、また、あまり日本語圏では使われない背景色を黒にしたりしています。
もし、皆さんもポートフォリオの集め方で「こんな方法いいよ!」とか「このサイト便利だよ!」というのがあったら教えてください。友人の服飾デザイナーさんはデザインするときに雑誌から切り抜いたモデルの写真を画用紙にペタペタ糊付けしていましたね。
そんなこんなでそろそろ次あたりから実際に手を動かすというお話をしていきたいと思います。