第17回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2014」は無事終了しました

resem17_01
4月5日に開催した第17回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2014」は、無事終了しました。
110名の方にご参加いただきました。沢山のご参加ありがとうございました。

resem17_02

左から出演の原一浩さん、坂本邦夫さん、矢野りんさん、深沢幸治郎さん

resem17_03

花見日和にも関わらずほぼ満席でした。

resem17_04

サブセッションに登壇いただいた、KDDIウェブコミュニケーションズの阿部さん

resem17_05

2年目となり、みなさんの息もピッタリでした。

【第18回リクリセミナー】6/7(土)に「ノンプログラマでも今日から使える「Git」でバージョン管理」を開催します

banner_17th第18回目のリクリセミナーを6/7(土)に開催します。
今回はたにぐちまことさんと田代豊さんをお迎えし「ノンプログラマでも今日から使える「Git」でバージョン管理」を開催します。

本セミナーは今年3月に東京にて開催された「CPI x CSS Nite「After Dark」(8)『ノンプログラマでも今日から使える「Git」でバージョン管理』」の大阪版となっております。

ここ数年、バージョン管理ツールとして「Git」という単語をよく聞くことがあると思いますが、お仕事で活用されていますでしょうか?
リクリでも昨年「【リクリ × 俺聞け vol.01】非エンジニアのための Git + GitHub 入門 × デザイナー未満のためのFireworksで作るWebバナー広告のポイント」と題して、非エンジニア向けにGitHub入門を開催しました。
開催してみてわかったのですが、Gitを自分で使えるようになるためにはその場で即実践をしてみないといけないということでした。

そこで大阪版では、セミナー後にハンズオンタイムとして自習時間を設けます。
セミナー内容に添って実践していただきますので、ノートパソコンをお持ちの方はぜひご持参の上ご参加ください。 わからないところがあれば、その場でたにぐちさんと田代さんに質問して、Gitを使えるようになって帰って頂ければ幸いです。

みなさまのご参加お待ちしております!

<イベント名>
第18回リクリセミナー 『ノンプログラマでも今日から使える「Git」でバージョン管理』
<出演>
たにぐちまことさん(株式会社エイチツーオー・スペース)、田代 豊さん(QUON)
<日時>
2014/6/7(土) (15:00 開場) 15:30〜18:00
<会場>
未定
(梅田周辺を予定しております)
<参加費>
3,000円(前払いのみ)
<協賛>
<定員>
30名
<申し込み方法>
Doorkeeper申し込みページで受付中
<懇親会>
セミナー終了後、18:30から予定。

第17回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2014」

【第17回リクリセミナー】今年はサブセッションを行います。登壇はKDDIウェブコミュニケーションズの阿部正幸さん!

[写真]阿部正幸さん全国各地で開催されている「Webデザイントレンド」。
メインセッションである「Webデザイントレンド」だけではなく、各地独自の企画が設けられているのも地方版に参加する楽しみとなっていると思います。

昨年の大阪版では、HTML5カルタ大会を行い、なかなかの盛り上がりを見せておりました。
今年は独自企画の一つとして、サブセッションを行います。

サブセッションでは、KDDIウェブコミュニケーションズ クラウドホスティング事業本部 エバンジェリスト 阿部正幸さんよる「価値あるデザインのために、これから出来ること」をお届けします。
デザイナーやディレクターが今後意識すべき点を具体的な施策を元にお話いただきます。

ご参加される方はこちらもぜひ楽しみにしていてください。

第17回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2014」

【第17回リクリセミナー】4/5(土)に「Webデザイントレンド in 大阪 2014」を開催します

banner_17th一昨年、昨年と開催しました「Webデザイントレンド」を今年も開催する運びとなりました!

今回も前回同様、昨年末開催された「CSS Nite LP, Disk 31:Webデザイン行く年来る年(Shift7)」でのセッション「Webデザイントレンド:キャプチャで振り返る2013年」の大阪版としてお送りします。

出演は、もちろんオリジナルメンバーの原一浩さん(グレーティブ合同会社)、矢野りんさん(Baidu Inc.)、坂本邦夫さん(カラー&Webデザイン フォルトゥナ)。
そして、大阪版ならではのご当地メンバーとして、今年も昨年に引き続き深沢幸治郎さん(水交デザインオフィス)にご出演いただきます。

4月開催ということもあり、2014年1月〜3月の動向も加味したスペシャル版となります。
そして、「坂本の目」「矢野の目」「深沢の目」という形で今年のトレンドをそれぞれの視点から解析するミニコーナーもあります。

Webサイトのデザインに関わる人はもちろん、ディレクションに関わる方やWeb担当者の方にも、わかるひとからわからないひとまで幅広くお楽しみいただける内容となっております。
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!

<イベント名>
第17回リクリセミナー 『Webデザイントレンド in 大阪 2014』
<出演>
原一浩さん(グレーティブ合同会社)、矢野りんさん(Baidu Inc.)、坂本邦夫さん(カラー&Webデザイン フォルトゥナ)、深沢幸治郎さん(水交デザインオフィス
<日時>
2014/4/5(土) (13:00 開場) 14:0013:30〜17:3017:40
<場所>
貸し会議室 大阪研修センター 会議室B+C
(大阪市淀川区十三本町1-12-15 ドルチェヴィータファースト 3F)
<参加費>
セミナー+懇親会 7,500円(前払い:7,000円)
セミナーのみ 3,500円(前払い:3,000円)
懇親会のみ 4,000円(前払いのみ)
<スポンサー>
<定員>
80名
<申し込み方法>
Doorkeeper申し込みページで受付中
<懇親会>
セミナー終了後、18:00から開催します。

会場(予定)
港いちおし 海鮮食材 漁師の宴 十三店おだいどこ はなれ 十三店
会費
4,000円

第17回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2014」

第16回リクリセミナー with ワークショップ「UX thinking for OSAKA」は無事終了しました

resem16_01
1月11日・12日に開催した第16回リクリセミナー with ワークショップ「UX thinking for OSAKA」は、無事終了しました。
3連休中2日拘束するという日程にも関わらず、20名の方にご参加いただきました。

UX概論

まず始めにUX概論と題して、UXとはなんぞやを山本さんに講義してもらいました。

resem16_02

UX概論中。みなさんたくさんメモをしていたのが印象的です。

ワークショップ1日目

講義の後は、いよいよワークショップスタート。
講義前に全員に書いてもらったプロフィールシートを元に、職域ができるだけ被らないように振り分けられた4名がAからEまでの5チームに分かれます。
チームに別れると自然とチーム内で自己紹介を始めるみなさんに山本さんが驚いておりました。
普段は自己紹介タイムを準備するのが常だそうです。

今回のテーマは「大阪」。
ワークショップの大まかな流れとして、まずは大阪が持つ課題、それに対する仮説、ペルソナを立てます。
その後フィールドワークを元に課題の再検討や実像に近いペルソナを作成後、課題解決の手段を考え、解決に導くWebサービスを作ります。
最後にチームごとに成果物の発表をし、優勝チームを決めます。

1日目はフィールドワークに出て、考えたペルソナが果たして本当に実在するのかを実体験しました。

resem16_03

チームワーク中、偶然通りかかったレッドブルカーを呼び止め、ふるまいレッドブルをしてもらいました。

懇親会&新年会

1日目終了後、懇親会とリクリの新年会を兼ねて森田さんによるトークセッション「森田雄の作り方」を開催。
随所に笑いがおこる楽しい会となりました。

resem16_04

森田さんが語る森田雄

ワークショップ2日目

2日目は、13時に集合後チーム発表へ向けて残りの作業を進めます。

課題の再検討から始まりJimdoを使った課題解決に導くWebサービスまで落とし込むというなかなかハードな作業ではあったのですが、各チーム各自の職域によって上手く分担作業を行っておりました。

resem16_05
resem16_06

5チームによる成果物プレゼン

ワークショップの最後は、各チームによる5〜10分間プレゼン。
5チームの中から優勝チームと審査員長賞が決定します。

resem16_07

Aチーム:自転車の乗車マナー向上案

resem16_08

Bチーム:大阪の文化や伝統芸能の認知・啓蒙

resem16_09

Cチーム:放置自転車による景観悪化への改善対策

resem16_10

Dチーム:地元の人しか知らない知識をより多くの人に伝えるアイデア

resem16_11

Eチーム:大阪・梅田の地下ダンジョン攻略案

チーム発表後、エキシビションとして審査委員長の森田さん率いる審査員チームも参加者と同じくワークショップに挑んでいましたので、放置自転車根絶をテーマとした発表をしました。

resem16_12

審査員チーム:放置自転車根絶案

優勝と審査委員長賞発表

審査の結果、優勝はCチーム、審査委員長賞はEチームになりました。

CチームはUX概論で教えてもらった一連の流れをちゃんと踏襲した発表を行えたこと、そしてサービスの完成度の高さが評価されました。
Eチームは、審査委員長自身も同じく駅構内・地下案内サインの分かりにくさを実感しており共感を覚えたことで受賞となりました。

resem16_16

優勝チームについて総評を山本さんから

resem16_15

審査委員長から総評

受賞した両チームには、協賛のKDDIウェブコミュニケーションズ提供の賞品が授与されました。
優勝チームにはスマートフォンホルダー、審査委員長チームにはブラウザノートです。

resem16_13

優勝のCチーム!

resem16_14

審査委員長賞のEチーム!

2日間という長時間ワークショップにも関わらずご参加くださったみなさん、本当におつかれさま&ありがとうございました。
どのチームも前のめりで笑顔で作業をされていたのが印象的でした。

ページ 10 of 51« 最初...6789101112131415...304050...最後 »