どうも!お久しぶりのセミナー情報です。
3月8日(日)13時より神戸デジタルラボにてウェブテコ第5回が開催されます。テーマは「携帯サイト & (X)HTML マーカップッ!」。ウェブテコは、神戸三宮近辺で開催されるWEB関連の技術勉強会ですので、神戸にお住まいの方は、ご参加されてはいかがですか?先日のRe:Creator’s Chat Vol.2でもトークなさった、大怪獣もぎゃさんも出演されます。
3月10日(火)19時よりCSS Nite in OSAKA, Vol.13が開催されます。
場所は、おなじみアップルストア心斎橋。
出演は、よしだゆたかさん、中川真仁さん・寺田昌樹さん・ミキチョクシさん、田中謙一郎さんです。
今回から、大阪実行委員会主催となってます。皆さんで大阪・関西を盛り上げて行きましょう。
同じく3月10日(火)は西畑一馬さんによる「実践的PHP入門」が開催されます。
3月19日(木)は森和恵さんによる「MTテンプレートカスタマイズ基礎」、3月21日(土)には秋葉秀樹さんによる「『脱・やらず嫌い!』デザイナーのためのFlash ActionScript3.0」が開催されます。
3月24日(火)は森和恵さんによる「Dreamweaverで制作するCSSレイアウト実践」、3月28日(土)には秋葉秀樹さんによる「現場で使える!Photoshop活用術~Webデザイン編」が開催されます。
以上、3月のイベント情報でした。
一件情報追加です!
3月20日(金・祝)にアップルストア心斎橋にて「WDE-Express in 大阪(無料イベント)『海外と日本のユーザビリティ』」が開催されます。(参加表明はmixiにて受付中)
WDEEに参加の方、50名につき1名様をWeb Directions East09(カンファレンス)にご招待いたします。ただし、50名に満たない場合は抽選はありませんのでご了承ください。
とのことですので、たくさんの方で参加して、WDE09のチケットをゲットしましょう!
今回は初の会議室イベントということで、mixiコミュニティ内だけの募集で開催しました。
前回は食事しながら、今回はラフな勉強会スタイルということで落ち着いたイベントになりました。
また次回以降はこちらで告知して開催したいと思います。
スピーカーと資料
「はじめてのCSS3」
hiloki
資料:http://www.inkdesign.jp/sample/css3/css3mixi.html(デモページ)
「jQuery de DOM」
いたさん
資料:http://www.studio-bloom.org/public/chat/index.html
「[wordpress]ページ階層をメニューにして出力するプラグイン」
大怪獣もぎゃさん
資料:http://blog.mogya.com/2009/02/recreators-chat-vol2.html
「パノラマのネタ明かし」※仮題
GoofyMANIA#23さん
※下記イベントでもパノラマ系のお話をされます。
QTVR Diary -OFFLINE- vol9(4月11日)
css nite vol.14
「実はこんなこともできる Fireworksの裏技」
@kira±さん
資料:http://homepage.mac.com/akira_maru/download/ReCreatersChat_Vol2_maru.lzh
Extending Adobe Fireworks CS4
http://help.adobe.com/en_US/Fireworks/10.0_Extending/
「まっとうなFlasherになるための3つのこと」
スーパー肩パッドさん
「iTunes Storeってどやさ?」
coyummyさん
資料:http://d.hatena.ne.jp/coyummy/20090223/1235396619
下記でもイベントについての感想など紹介いただいています。
参加された皆様ありがとうございました。
http://blog.mogya.com/2009/02/recreators-chat-vol2.html
http://www.studio-bloom.org/archives/1000
はい、ごめんなさい、めちゃくちゃ間隔が空いてしまいました、TRANSのあらたです。今回はWordPressでtableをどのように使えるかを書いてみます。
こんにちは、TRANSのあらたです。
さて、今回からWordPress as CMSということで、どんなコードでWPをCMSっぽく使うのかについて書いていきたいと思います。第1回目はいきなり英語ブログのエントリー紹介から始めます。
エントリーは、みんな大好きWebDesign WallからBuilding Custom WordPress Themeです。
Building Custom WordPress Theme
- WordPressのデフォルトテーマの構造がどのようになっているのかをよく観察する(ヘッダー、記事タイトル、サイト内検索など)。
- デフォルトテーマで基本的なことが分かったらPhotoshopでモックアップを作る。
- モックアップをベースに各ページごとに静的なHTMLとCSSを作る。
- デフォルトテーマのフォルダをよく見てみて、WordPressのテーマがどのように動作しているのかを分析する(テンプレート入門やテンプレート階層を参考のこと)。
- 作ったHTMLとCSSが入ったフォルダをwp-content/themesにコピーする。デフォルトテーマのフォルダのcomments.phpとsearchform.phpも一緒にコピーする。
- デフォルトテーマのCSSファイルのコメント部分(冒頭の9行ほど)を新しいテーマのCSSファイルにコピーする。
- HTMLファイルをいくつかのPHPファイル(header.php、sidebar.php、footer.php)に分割する。
- HTMLのヘッダー部分をheader.phpとして保存し、デフォルトテーマを参考にしながら、title要素やmeta要素、グローバルナビなどをテンプレートタグに置き換える。
- HTMLのサイドバー部分をsidebar.phpとして保存する。カテゴリやサイト内検索、アーカイブなどをテンプレートタグに置き換える。
- HTMLのフッター部分をfooter.phpとして保存し、必要に応じてテンプレートタグに置き換える。
- HTMLファイルの残り部分はコンテンツのみになったので、get_headerなどで各PHPファイルを読み込ませ、構造を作る。
- ループを理解する。ループは単純にいうと、記事がブログ内にあればそれを表示し、なければ見あたりませんと表示する命令のことだ。
- デフォルトテーマから<div id=content>..</div>までをコピーし、HTMLファイルに貼り付ける。また、投稿日時や記事タイトル、カテゴリ、前後の記事へのリンクなどをテンプレートタグに置き換える。
- プレビューでテーマを確認する。
- single.phpというファイル名で同じような作業を行う。
- page.phpでも同じことをする。ただし、こちらにはコメントや投稿日時などは必要なければ消しておくこと。
- あとは新しいテーマのフォルダからHTMLファイルを削除すれば完成だ。あとはsearch.phpや404.phpなども作ればよい。
WP as CMSのために
基本的なサイトの作り方は僕もこの流れとほとんど一緒です。特に、まずモックアップからHTMLファイルを作って、各パーツにバラバラにしていき、それからテンプレートタグというのは全く一緒ですね。ただ、CMS化するのであれば、コメントを必要とされることがあまりないから、そのへんは飛ばしますかね。
かなり雑な訳ですが、原文の方はスクリーンショットもついていますし、サンプルデザインもダウンロードできますので、英語だとあまり引いちゃわずにぜひとも試してみてください。
えー、この時期はあけましておめでとうございますなのか、それとも単にこんにちはでよいのか、いつも迷うTRANSのあらたです。とりあえず、あけましておめでとうございます。
前回のエントリーの最後で、
次回は年が代わったあたりくらいにまた何か書ければいいですねー。
と言っていたので有言実行(誤字あるのに引用するのってなんだかイヤですけど)。といっても、相も変わらずネタは少ないですが、自分が持ってる数少ないネタの中からWordPressのテーマをどのようにCMSっぽく使っているのかについて書いていこうかなと思っています。
今でもTRANSのWordPressテーマ(テンプレート)カスタマイズのまとめ(日本語訳)などは多くの人に毎日のように来てもらっているわけですしね。
といっても多くのネタを持っているわけでもないので(しつこい)、あんまり長期間書けないかもしれませんが、よろしくどうぞ。
あと、WPのテーマというと、PHPが絡んでくるんですが、はっきりいって僕はPHPがグダグダなレベルなので、突っ込みどころは容赦なく突っ込んでください。