じぶんの「できる」を把握する(後編)

こんにちは、cnktです。暑いですね。暑いですね。言わなくていいことを二度言いました。

えー、さて、前編からの続き……なんですが、前回「マークアップ」と「コーディング」てなぐあいで用語が不統一になってたことにさっき気づきました。今回はマークアップで統一しますね。

では、「できる」の把握のためのいくつかの作業を実際にやるっちゅうことで、このエントリでのぼくは「おもにマークアップ」が仕事だけどマークアップエンジニアと名乗るのには気おくれを感じる、いわゆるひとつのWebデザイナーです。ガラスの仮面をかぶるわよ!

続きを読む

第8回 click時の$関数の第2引数 – jQueryによるJavaScript入門

こんにちは。to-Rの西畑です。

jQueryによるJavaScript入門、第8回はclick時の$関数の第2引数を解説します。

続きを読む

ポートフォリオを集める 第5回 パーソナルブログの作り方

こんにちは、TRANSのあらたです。今回も引き続き僕のパーソナルサイト、NPtech.jpを参考にパーソナルブログの作り方を書いていきます。

ポートフォリオを集める

今まではどちらかというと、情報をリストアップし、整理するという作業でした。そろそろデザインらしいデザインの話をしてもよいのかなと思います。もちろん、今までも書いてきたのもデザインの話です。ここからはデザインの中でも、グラフィックデザインのフローを少しずつ書いていきます。

続きを読む

SOYCMSの使い方、第1回

mixiにSOYCMSのコミュができて嬉しい古荘です、こんにちは、こんばんは。

では、SOYCMSの使い方第1回、はじめます~

今回を含めて6回の連載を予定しており、全体を通してよくある企業サイトを具体的に作っていこうと思います。

まずはアジェンダ(全体の流れ)とそれぞれの点における簡単なポイントを説明します(説明の順番は実際にSOYCMSを利用してサイト制作を行う場合の流れと一緒です)。

続きを読む

学び2.0でいこう! – 第2回 ググレカスが生まれるわけ

こんにちは。hokutoです。

今回から本題に入っていくこの連載、テーマは「教育・学び」。でも小難しい専門書みたいな話はできないので、僕の実感ベースでお話していきます。今回のテーマは「ググレカス」です。

ググレカス!は当然?

自分で検索もしないであれこれ質問しやがって、それくらいググれ(Googleで検索しろ)、このカス野郎!・・・という返答の略が転じて「ググレカス」になったんだそうです。なるほど。この言葉に見られるように「わからないことは人に聞く前に自分で調べてみるべきだ」というのは、程度の差はあれ、ネットの世界ではわりと支持率の高い考え方であるような気がします。

でも「わからないことはまず自分で調べる」という行動は、そんなに王道なのでしょうか。「ググれ」という言葉が示すように、ネットの世界ではGoogleが圧倒的な存在感を放っているからかもしれませんが、非ネットな世界では「わからないことは知っている人に聞く」が王道という感じもします。
続きを読む

ページ 41 of 51« 最初...102030...37383940414243444546...最後 »