イベント概要
2011年は東日本大震災をはじめ、日本を大きく変える出来事が起きました。IT的なトピックとしては、タブレットや様々なアプリの普及により、閲覧環境スタイルの変化が起きています。これらの社会環境の変化はWebデザインにも影響を与えたのでしょうか? これまでのトレンドのカウンターとなるスタイルは登場してきているのかもしれません。
昨年12月10日東京にて講演し大好評を博した「Webデザイントレンド」の関西版として、原さん、矢野さん、坂本さんに出演していただき、それぞれの見地からトレンドを深く掘り下げていきます。 セミナー後には、トレンドをより深く理解できるようワークショップも開催します。
イベント内容
セミナー
デザイントレンドセミナー

原 一浩
Greative 代表
1998年に独立し、Webデザイン事務所を開業。同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業務の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信および、研究、開発を行う。
雑誌への寄稿多数。主な著書に、『プロセスオブウェブデザイン』、『FFmpegで作る動画共有サイト』、『ウェブデザインコーディネートカタログ』など多数。
Greative代表。Web検定の委員も勤める。趣味は開発合宿とスノーボード。

矢野 りん
バイドゥ株式会社 プロダクト事業部 マネージャ
Android女子部部長
6x6cm, Inc. チーフデザイナー
北海道足寄町生まれ。女子美術大学芸術学部芸術学科卒。講義活動を通してウェブサイトなど情報デザインのトレーニングを担当しつつ、執筆活動を行う。
Android端末むけ日本語入力アプリケーション「Simeji4」のビジュアルデザイン担当。GClue,Ink.制作のAndroid向けアプリ連携プラットフォーム「Blocco」UI及びビジュアルデザイン担当。MKデザインスタジオ一級建築士事務所ブランドデザイン担当。adamrockerさんと開発ユニット「rockrin'」として、おもしろAndroidアプリを制作している。
主な著書に 『ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。』(MdN)、『WEBデザインメソッド-伝わるコンテンツのための理論と実践』 (ワークスコーポレーション) 『Webレイアウトの『解法』、Webデザイナーのための実践的セオリー50』 『デザインのへそ デザインの基礎体力を上げる50の仕事術』(エムディエヌコーポレーション)など。
身長152.2cm。

坂本 邦夫
カラー&Webデザイン フォルトゥナ 代表
カラーコンサルタント・Webデザイナー
日本色彩学会正会員
大学卒業後、機械・電気メーカーに5年間勤務。退職後、ウェブスクールに入学し、ウェブデザインを学ぶうちに、色彩の重要性・有効性と奥深さに気づき、並行して色彩についても学びはじめる。
2004年、ウェブサイトにおけるカラーマーケティング・ユーザビリティ・アクセシビリティを総合的に考慮した色彩設計のノウハウを、ウェブサイト「基礎からわかるホームページの配色」にて公開。以後、書籍や雑誌などへの寄稿・セミナーなどで、ウェブにおけるよりよい色彩環境を広めるための活動を使命として活動している。
その他の著書に「ウェブ配色 コーディネートカタログ」「Web配色デザインのセオリー」など多数。
ワークショップ
詳細調整中